(河口湖、まよいくも、080113)
三連休は河口湖のリンクホッケー三昧。
久しぶりにホッケーのことしか考えない生活をしました。
何かに没頭するということの大切さを再認識。
練習では、何を目的として、どう動いて、どこまで出来れば練習としてOKなのか?
そういう議論が氷上でたくさんできたこともかなりの収穫です。
合宿だったので、夜飲みながらチームメイトといつもよりも濃いホッケー談義も出来たし・・・。
動きの決めという議論の中でふと思い出したのが、こないだ読んだ「生物と無生物あいだ」という本の“なぜヒトの体は分子に比べてこんなにも大きいのか?”という話。
ヒトの体(すなわち分子の集合体)は、分子に対して非常に大きく設定されている。
これはなぜか?という問い。ここにはからくりがある。
全ての秩序ある現象は、膨大な数の原子が一緒になって行動することによって
顕在化する。分子の挙動は、
・分子は絶えずランダムな振動をしている。
・分子の秩序は、拡散によって制限される。
・秩序から外れる分子はルートNの頻度で出現する。
これは分子の挙動に一定の誤差が生じることを示している。
身体が100個の分子から出来ているとすれば、誤差率は10%。
身体が100万個の分子から出来ているとすれば、誤差率は0.1%。
つまり、分子の大きさに対して体の大きさを大きくすることで関与する分子の数
を大きくして、誤差率を限りなく小さくして生命現象の秩序を保っているのである。
どうしてホッケーの話をしていて、こういうことを思ったのかちょっと考えてみると・・・。
得点を取るという方向付けに対して、プレイヤーは自分なりのプレーによって、得点という方向に動いていこうとする。
しかし、ホッケーは5対5のチームスポーツなので、相手のディフェンスによる反発もあって1人で得点まで持っていくことはかなり難しい。とするといかにチーム全体で相手のディフェンスを出し抜くかということを考える必要がある。
運良く、出し抜く方法を考えられたときに、実際に得点を取るという方向に進む為には、各自の最低限の動きを自発的に保障しておく必要がある。
つまり各個人の誤差率を均一にして、かつそれを限りなく小さくすることである。
それゆえに話し合いとかトライアンドエラーが重要になってくる。
自然現象だと、上記のように拡散に制限されるのでここは考える必要がないし、トライアンドエラーをしていたら下手をすれば死んでしまう。なので、元々エラープログラムが精巧に組み込まれていて、臨機応変に対応しているのである。
流れのままにプレイ出来るようになるには、まだまだ精進が必要なのだなとこう考えてみて痛感。
なにはともあれ、やっぱりアイスホッケーは楽しい。
どんなに忙しくてもうまくなり続けていきたいと思う。
2008年1月14日月曜日
20080114
2008年1月12日土曜日
2008年1月11日金曜日
2008年1月10日木曜日
20080109
今日の気付きは、人。
チームでプロジェクトをやる場合、
お互いの役割を大まかに決めてフォローし合いながらやるのは当たり前だが、
お互いが慣れてくるとちょっとずつ甘えや油断が出て来て、小さいストレスがたまる状況にどうしてもなる。
人に何かを指摘しようと思うときは、何らかの形で自分の許容度を越えている時なんだということに気づいた。
ただ、考えずにその場の指摘だけをえいやっとやってしまうと
言った側は善意なのに加害者の体になってしまうし、
言われた側も急な話で身に覚えがなかったりしていい気はしないだろう。
だから、人の欠点を指摘しようと思った時は、まず同じボリュームの良い点を探そう。
指摘をするときは、その人の一部を見て全体を評価しがちになってしまうが、
その人の全体からその指摘しようと思っている一部はどうなのかということを考えようと思った。
そうすれば自分も落ちついているのでうまく伝わるはず。
納得度を高めることは重要だ。
2008年1月9日水曜日
20080108
(神田明神、小春日和、20080108)
今日は、編集部で神田明神に初詣に。
今年もみんなで楽しく仕事ができるようにと祈って来ました。
今日の気付きは仕事でのミス。
あるユーザーからのメールで指摘されました。
ユーザーのためと思ってやっていたことが、ユーザーに二度手間を取らせてしまっていたことが分かり大反省。ただそのユーザーは便利と感じたからこそ、その期待値が裏切られたことが残念だという一文もあり、今後の大きな課題として認識できたことは大きかったです。
それにしてもユーザーの言葉というのは本当に重みがあります。
使っていただいているという姿勢は常に忘れてはいけませんね。
仕事は社会にやらせてもらっているということをしみじみ感じました。
2008年1月8日火曜日
20080107
(会社、37Fタバコ部屋より東京、080107)
仕事初め。
今日は会社の本社移転もあり、朝からバタバタ。
新橋の黒いビル8Fから八重洲の銀色のビルの37Fへと引越。
新しいオフィスはながめもよく、設備も整っていて心地よく仕事できそうです。
今日の気付きは、運用ということ。
人は何かをやり始めることが好きだと思います。
でもたいていの場合やりはじめてみることが目的になってしまう。
それでも立ち上げるところまではうまくいくんです。ただ息が持つケースが少ない。
この理由は事業の可否以前に、明確にあると僕は思っていてそれが運用です。
何かを立ち上げた時、そのプロジェクトの複雑さ(エントロピー)は最小化しています。しかしその後は、片付けた部屋が日々の生活によって汚れていくのと同じで、立ち上がったプロジェクトが動くにつれて複雑さは増大していく一方です。
要するに持続的な成長を描こうと思ったら、増大していくエントロピーを最小化されるエントロピーでおぎなっていかないとエントロピーが<0にはならない。
つまりこの部分が運用なのです。
いかこの部分をミニマム±0にしていけるのか考えるのが非常に大切なのです。
±0の運用の継続か+0.1の運用の継続がは難易度が格段に違うでしょう。
+いくつにできるかがそこに関わる人の価値。
個人的にはそれは、あたりまえのことかもしれませんが、割と長いスパンでそのプロジェクトの物語を描けるかということだと思っています。
僕の場合は、webなので、使っている人の文脈とかをひたすらに考えておくということになります。
備えあれば憂い無し。
昔の格言に学ぶところは大きいですね。
今日は、昔の博報堂のインターン仲間からの誘いで仕事の後に新橋に。
飲んでいた時間は終電までの1時間位でしたが驚くくらいに気持ちのいい時間が過ごせました。こういう飲みに人を誘って少しの時間でも楽しく共有していくというのも運用の1つでしょうね。かけがえの無い仲間というのはお互いこれをやり合えることなのかもなとか思いました。
今度はゆっくり行こうと僕から誘おう。
2008年1月6日日曜日
20080106
(近所の抜け道、清々しい青、20080106)
今日で連休も終わり、25日、地中美術館から始まった連休もとうとう終わりです。
少し休みすぎな感じもありますが、久しぶりにゆっくりとだらだらしていろいろ考えたりしながらリフレッシュしました。
明日からは仕事。
今年は、余白を大事にしながらやっていこう。
今日は、ケーキ屋さんにおやつを買いに行って気づいた卵の話。
僕が甘いものを食べたくなると必ず買いにいくケーキ屋さんにはいつも産地直送という生卵が売っています。生産者の名前や顔写真、鶏に食べさせている餌の情報がポスターで張られていて、その下にケースに入った卵達が1個からのバラ売りで限定100個くらいで売られているのです。
僕自身は、他のお店で卵を買っていることもあって、いままで買ったことはなかったのですが、今日は家に卵が無かったことを思い出しておやつとともに卵を買うことにしました。
来た時間が早かったのか今日の卵の一番乗りは僕のよう。
卵を入れる入れ物はケースの下に置いてあり、どうやらセルフでそれに入れるようです。
じっくり選んで、卵を10個、入れ物に入れてレジに持っていってケーキの注文をすると、卵の代金は店で徴収するのではなくて、卵のケースの横に置いてある貯金箱に入れて下さいと店員さん。
ちなみに値段は10個で315円、ケースが40円(このケースはまた卵を買いにくる時に持ってくるそうです。いわば卵専用エコバック)で355円。実質は315円ですね。
このお店のカスタードとかスポンジケーキは本当に美味しいので卵もかなり美味しいのでしょう。普段買うところが10個で260円くらいだから値段もそんなに変わらなくてリーズナブル。勝手に高いと思い込んでいたのでこれはなかなかな発見!
でも貯金箱???というのが気になったので理由を店員さんに聞いてみると、お店で卵を売っているわけではなくて、卵の生産者にこのお店のスペースを使ってもらって直接販売をしているそう。お店のオーナーが創業時からこの農場の卵をケーキなどに使っていて、その品質に惚れ込んでいるからこそ他の人にもこの味をと思ってお店に置いてもらっているそうなのです。15年間もこの仕組みでひっそりと一般の人向けに卵を売っているそうで、この間に品質はすばらしいし、一度も値上げもなくてすばらしいとお店の人は言っていました。
なんかこれを聞いていて、良いものには良いものがつながり、そしてそれは広がっていく。
このケーキ屋さんはメディアなんだなと・・・。
ケーキ屋さんにはケーキを買うという文脈を持った人が集まるわけで、このお店のケーキにも農場の卵にもファンが増える。
商品だけをいかにうまく買うかという今の消費活動の中で、昔ながらの恊働というか、支え合いというかそういうエコシステムを見てとても心に響きました。
webは消費行動を便利にするけれども、便利、効率化だけにとらわれず、こういうエコシステムを形成していけるとすばらしいのだろうな。
小さいことだけど、1つのきっかけになりました。
20080105
(自宅、ぽわんっ、20080105)
後2日で仕事がまた始まる。
ちょと楽しみでもあり、憂鬱な気もする。
今日は、家で気持ちの整理をするために部屋を片付け、ついでに自分が所有している本を簡単に分類してみた。おおざっぱな構成比率は以下のようになった。
ビジネス関連書籍(クリステンセンとかロジカル〜とか) 4
人材関連書籍(働くがテーマの書籍) 2
web関連書籍(webマーケティングとかプログラミングとか) 2
文庫本(電車で読んだりする文庫本テーマはいろいろ) 4
その他(小説とか) 1
意外とビジネス関連書籍が多い。しかも買ったは良いが、読めていないものも多数。
身にならなければ、場所の無駄遣い。少し買うのを控えよう。
人材関連書籍は、新規事業のプランニングをする時に、いろいろと現状を知ろうと読んだ。働くということがとても幅広いことを再認識した。それ以来、働くとは何かを自分の中で常に問い続けている。
ただ、人事関連書籍は皆無であった。これはきっと組織を運用するというよりは、個を働くによってどうやって自立していくかの方に自分の興味があるからだろう。
働くことについての本は、人の数だけ働き方はあるので、選ばず今後も買い続けていきたいと思う。
web関連書籍は、仕事に関するものが多いので、webサービスのマーケティング関連が多い。
あとは、いつかやろうと思って買っているプログラミング系の書籍。
文庫本は、その時々の衝動買いで買っていることが多い。
中でも、脳とか生命、環境、医療、編集工学、ワークスタイルといった内容の書籍が多い。
もう少し興味の幅を広げた方がいいような気がする。
その他は、小説などである。こちらはからきし少ない。
もともと、文庫本などの読み切りものが好きというのと、小説を最後まで読み切れないというのがあるのだが、それにしても・・・な感じである。小説を読みたいという気持ちはあるので、ここも広げて行きたい。特に古典や時代小説といったものを読んで行きたいと思う。
整理をして、分類をしてみて、バランスをとれていると思っていた自分の読書スタイルが偏っていることが認識できて良かった。自分が思っているほど、フラットにはなっていないのだなあと反省・・・。
で、整理を終えて、ホッケーのチームの新年会&送別会に参加。
チームでいろいろ迷惑をかけてケツをさんざんふいてもらった人が福岡に異動ということで送別会。
桜木町のいつものチームのたまり場居酒屋 仙屋で飲んだ。
これから一緒にホッケーできなくなってしまうのは、少し寂しいなと思った。
ただ離れていてもホッケーという絆で結ばれている。続けていればどこかでまたつながる。福岡に遊びに行くし笑。それにしても飲みながらなんだかんだホッケー続けていて良かったなあとしみじみ思った。人のおかげというのは小さいようでかなり大きい。
さて仕事まで残るは1日。
気合いを戻さなきゃ。
2008年1月4日金曜日
20080104
今日は家の手伝いをしたり、料理をしながらゆっくり過ごした。
夜、のだめカンタービレを見ながらCMの合間に昨日買った、一橋ビジネスレビューを少し読んでみた。
この雑誌は、特集が日本の雇用(新しい現実)ということで仕事で取り組んでいることに近かったから。
CMの合間に読んだのは、こういう本はどうも机に座って読むと眠くなるし、まじめに読むと洗脳されそうだから笑。
とりあえず、2時間のドラマの間のCMで八代尚宏という人の書いた「日本の労働市場改革の方向性」という論文に目を通してみた。
そこには、少子高齢化、グローバル化の中で、日本の高度経済成長期における、長期雇用、年功序列の企業特殊人材育成の人材雇用制度の限界が来ているというようなことと、全世界的なICTの展開によって労働生産性が向上し、その結果として特定の企業に限定されない雇用訓練が必要になるということが書いてあった。
このような話題の場合、いつも正規雇用か非正規雇用かということが話題になって、非正規雇用の促進をされている気がしてならない。個人の能力に対して、いつでも、どこでも、どれくらいでも利用していく時代になる中で正規か非正規かということは問題の本質ではない気がしてしまう。
個人的には、非正規雇用=ネガティブというバイアスがかかってしまうが、正規社員には責任のある仕事、非正規社員にはルーチンワークといった違いというのは、自分の職場を見ていてもなくなってきていると思う。しかし、正規、非正規社員の間での仕事に対する取り組み方、モチベーションというところには違いがあり、自分の場合ここがバイアスの原点になっている。
1人の人が、正規、非正規問わず1つの会社に縛られるのではなく、個人として複数の会社で利益をあげられる構図(商い)は描けないのだろうか?
枠組みがある以上、枠の意味を考えてしまうのは常であるし、それをケアするモチベーション管理というのもまたむなしい気がしてならない。組織は大きくなればなるほど、エントロピーは増大するのは自明である。
雇用訓練でサラリーマンとしていかに働くかではなく、個々人が商いを行っているという意識の醸成はできないものか、今後考えていってみたい。
「商い」、「飽きない」、「秋ない」とは良く言ったものである。
投稿者 ながろう 時刻: 23:52
ラベル: 一橋ビジネスレビュー, 雇用訓練, 商い, 労働市場
2008年1月3日木曜日
20080103
(岸根公園、空高く赤、20080103)
今日は、本を持って自転車で近所の岸根公園へ。
昨日買った、梅田望夫&茂木健一郎の「フューチャリスト宣言」を読みました。
著者が、web進化論の梅田望夫と脳科学で意識の研究をしている茂木健一郎なので、webの進化と人間の意識という2つの視点で話が進むので面白いです。
本全体ではwebの進化とともに、これからどう生きていくか(学ぶか)ということが書かれていて、組織に属さないで個として生きるということを自分は望んでいるようだということを再認識してしまいました。
あと、自分にとって興味深かったのは、「サーチとチョイス」という概念。
興味をもった理由は、仕事で新卒の求人広告のメディアに携わっていて、検索できないユーザー(学生)をどうアクションに結びつけるかという課題に取り組んでいるというコンテクストから。多分。
web上の行為は、サーチ(探索)とチョイス(選択)で完結していて、サーチでは最後の選択まで行き着かない。最後の選択は人間の直感によって行われている。
googleなどの検索エンジンでは、検索窓に入れられた語句に対して、文脈をつけたり、ナローダウンして検索結果を分かりやすく表示している。そのため、検索結果の上位20個の候補の中から人が「あっ。これがいい」と思うものを見つけられる確率が高い。そして、自分が選択すべきものが見つかるからgoogleは便利ということになり、みんながgoogleの検索アルゴリズムをアップデートしていく。
ネットにおける外部性は、人による「チョイス」であるということ。
なんらかの目的がある検索の場合、人は完全な答えを求めていなく、答えに近いものの中から自分のコンテクストで選択したいという気持ちがあり、答えに近いものが出てくることは「必然」、自分の文脈は「偶然」として、この二つから自分の納得できる選択をしたいと考えている。
まとめると、
目的がある検索の場合 → チョイスが律速
目的がない検索の場合 → サーチが律速
アクションメディアでは、プロモーションで流入を増やしてアクション総数を確保するというところばかり議論が行きがちだが、よりサーチしやすい、よりチョイスしやすいという本質を常に見直すことの方が重要だろう。
ただ、この部分のPDSは回すのにコストがかかるので回しにくい・・・。
やはり最初のプランニングからこの部分の運用(チューニング)を視野に入れておく必要がある。
webは人類共通の大事な脳みそと考えて、ユーザーに応じてインターフェースを工夫するのがメディアということなのでしょう。今後はそこも含めてアクセスフリーなwebになるのでしょうが・・・。
※本日購入した本※
「一橋ビジネスレビュー」 55巻3号
「日経ビジネス臨時増刊 徹底予測2008」
「生物と無生物のあいだ」 講談社現代新書 福岡伸一
2008年1月2日水曜日
20080102
(浅草寺、屋根と空、20080102)
浅草の浅草寺に初詣に行ってきました。
天気がかなり良くて爽快!
ただ雷門から本殿まではかなりの人だかりで、ディズニーランドの乗り物待ち状態。
なんとか無事にお参りしてお守り買って、浅草の葵丸進で特選かき揚げ天丼を食べて街をぶらぶらと散策して来ました。
でなんとなく思ったこと。
1)おみくじは冗談で凶が出るかななどといって、引いてホントに凶がでるとホントに凹む。
2)天丼は生野菜的なモノとみそ汁をサービスでつけてくれると満足度が高いと思う。食後のさっぱり感=満足だと思いました。
浅草は街に活気があって、散策が楽しい街でした。
今度は自転車で行こうと思います。
※本日購入した本※
「フューチャリスト宣言」 ちくま新書 梅田望夫、茂木健一郎
「内田百閒」 ちくま日本文学 内田百閒
2008年1月1日火曜日
20080101
(自宅、意味から生まれた無意味、20080101)
新年あけましておめでとうございます。
今年から毎日blogをつけてみようと決心。
基本的には、日々の空写真と自分の備忘録として活用しようと思います。
昨年は、自分が変わらなければいけないことと変わってはいけないことの
狭間で悩むことが多かったのですが、今年は、仕事で、回りとの妥協よりは、
自分の思うようにやりきってみるということをより意識したいと思います。
※思いつくまま今年やってみたいリスト10※
1)華道 華道の植物の誕生からの生き様を表現するということに興味津々
2)書道 大きい紙に大きい筆で書くの気持ち良さそうだなと
3)座禅 無な状態に行ってみたい
4)資格取得 仕事から早く帰る動機づくりのため
5)ホッケー 趣味ホッケーをちょっと本気ホッケーに
6)ブログ 続けてみることで生まれるものを見たい
7)写真 空好きなので毎日撮ってblogにアップ
8)料理 魚さばけるようになりたい
9)プログラミング PHPに手を出してみようかと
10)読書 ジャンルを限らず気になったらとにかく読む!
こんな感じでマイペースにやっていこうかと思います。
来年振り返った時、どれくらいできているのか楽しみ♫
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者 ながろう 時刻: 20:44
ラベル: 今年やってみたいこと