2008年5月5日月曜日

20080505

今日はバケットリストをひたすらこなしていました。


スケート靴の研磨して、ジーンズ買いに行って、映画を見てきました。
最近思うけど、1人でいろいろ回るってのもかなり楽しい。いろんな気遣いがいらないから、ショップの店員さんと仲良くなれたり、作品に集中できたり。いろいろいろいろ。


===
ジーンズは、リーバイスで501XXのノンウオッシュと、45rpmで一点物のワンウオッシュを買いました。ノンウオッシュは一回ちゃんと育ててみようと思って。ワンウオッシュはノリで買ってしまいました。

ジーンズを毎年、1本ずつ育てていくなんていうのも結構面白いかも。なんか足跡が残っていく感じがいいな。今年から毎年買うことにしよう!
===


===
映画の「最高の人生に見つけ方」は、実はまだ公開してなかった・・・。
5/10(金)からでしたorz

なので、かわりに「相棒」という映画を見てきました。
感想は、ネタバレしちゃうのでスドケン先輩が見に行ってから書こうかなと。
いろんな相棒がいるよなーっていうのが随所に見れていい感じでした。
===


===
バケットリストを書いてみてGW残り3日過ごしてみて、それをやっていくって結構大事かもって思いました。結構、思ってるけど、やらないことって多いし、やらないとやりたいことだけが増えていって欲求不満になっちゃうし。適度に書いて、適度に消化していくと、充実するのかも。

というわけでこれも、毎月月初めに仕事以外のやりたいことリストを作ろうかなって思いました。
===


===
そして最近、余白という概念を良く考えます。

余った白、余りある白。どっちにもとれるんですが。
僕にとっては、いろいろ考えた上で、あえて残している白。

余白こそアイデンティティ。
いろんな人と創発していくためにはこの白をもっともっと作っていくことが大事なのかもしれないなあ。
あなたの余白はどっちですか?
===


【バケットリスト】

5/6(火)までに自分のやりたいこと!(□ 未 ■ 了)


■ 鎌倉の珊瑚礁にカレーを食べに行って、寺めぐり。
□ 広島の原爆ドームを見に行く。
■ 最高の人生の見つけ方を見に行く。
  ※5/10公開だったので、代わりに「相棒」を。
▲ HBSのオープンビジネスモデルを読む。
■ 川上未映子の「乳と卵」を読む。
■ 藍染ジーンズを買いに行く。
■ スケート靴の研磨。


残すは原爆ドームのみ!


【オープンビジネスモデルMEMO】

P63-100
企業のビジネスモデル自体のオープン化が必要は、知的財産権とアイデアの効果的な組み合わせができるイノベーション市場において達成される。

・最初の特許、カリウム@サミュエル・ホプキンス、1790年(200年程度の歴史)
・特許保護は、強力化の方向へ。
・オープンイノベーションの収益モデルは2つ
  ⇒自社以外の知的財産も活用したビジネスモデルによる利益獲得
  ⇒自社の知的財産権のライセンスによる利益獲得
・自社の利益に貢献できる貴重な知的財産を持っていること(コンテンツとコンテンツの利用可能性)
・イノベーション市場の出現により、多様な参加者の専業化(バリューチェーンの特定の場所)が進む。
  -情報のパラドックス@ケネスアローの問題の顕在化
  -価値評価のための情報の標準(客観的データ)がない
  -テクノロジーの価値を判断する能力が必要
  -バリューチェーンを超えたビジネスネットワークの利用
・大学はイノベーションのリソース(=thought leader)
  ⇒教授
  ⇒大学院生 (未来の人財)